スタディングの学割は本当にお得?お得な割引併用やおすすめ資格を解説

オンライン講座を受講している
  • URLをコピーしました!

※本ページはプロモーションが含まれています。

大学生活は自由な時間が多い一方で、就職活動や将来のキャリアを考えると、何かスキルを身につけておきたいと感じる時期でもありますよね。

特に資格取得は有効な手段ですが、予備校に通う費用や時間は大きな負担になりがちです。

そんな中、スマートフォン一つで効率的に学べるスタディングに興味を持ち、もし学割が使えるなら利用してみたいと考えている学生の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、スタディングの学割制度について、割引率や対象者、申し込み方法といった基本的な情報から、さらにお得に利用するためのクーポンの使い方、そして学生のうちに取得しておきたいおすすめの資格まで、あなたの疑問に一つひとつ丁寧にお答えしていきます。

また、当サイトの管理人が学割を使って、お得にスタディングの講座に申し込んだ実際の経験談も掲載しています。

学割のメリットや、他の割引を併用する際の注意点などもご紹介したいと思いますので、スタディング講座をお得に受講したい方の参考になれば幸いです。

当記事の主なポイント

  • スタディング学割の詳しい内容
  • さらにお得になる割引制度
  • 学割とキャンペーン・クーポンの最適な使い方
  • スタディングのおすすめ資格
目次

スタディング学割の基本|対象者と利用方法

スタディング学割の基本|対象者と利用方法


はじめに、スタディングの学割制度に関する基本的なルールを解説します。

自分が対象になるのか、どうすれば割引を受けられるのか、そしてさらにお得になる方法はないのか。

ここでは、あなたが学割を利用する上で最初に知っておくべき重要なポイントをまとめました。これらの情報をしっかり押さえることで、スムーズかつ最もお得に学習をスタートできます。

そもそもスタディングの学生割引はある?

スタディングには学生を対象としたお得な学割制度が用意されています。

これは、将来のために資格取得を目指す学生を応援するための公式な割引制度です。

具体的には、対象となる講座の通常価格から一律で20%OFFとなるクーポンが発行される仕組みになっています。

例えば、50,000円の講座であれば、10,000円引きの40,000円で受講できる計算です。

対象となるのは大学、大学院、専門学校、高等学校に在籍している学生の方です。

また、この割引はスタディングで開講されているほぼ全ての講座に適用されるため、自分が挑戦したい資格の勉強を、経済的な負担を軽くしながら始められます。

高額になりがちな資格講座だからこそ、この20%OFFという割引率は非常に大きなメリットになると考えられます。

学割は放送大学の学生も対象?

放送大学に在籍している学生の方もスタディングの学割対象に含まれます。

スタディングの学割は、公式サイトで「大学(大学院を含む)、専門学校、高等学校の学生」を対象としており、「通学制・通信制は問わない」と明記されています。

したがって、通信制大学である放送大学の学生であっても、問題なくこの割引制度を利用することが可能です。

当サイトの管理人は、放送大学の全科履修生ですが、2025年7月に学割を利用して講座の申し込みをしています。

私の経験談は、最後の方でご紹介していますので参考にしてください。

申し込みの際には、学生であることを証明する必要があります。手続きは2パターンあります。

  • 教育機関発行のメールアドレス(@ac.jpなど)を持っている場合:学割申込ページからメールアドレスを入力し、送られてくる認証コードを入力するだけで簡単にクーポンが発行されます。
  • 上記メールアドレスがない場合:学生証の画像をアップロードして申請します。スタディング側で審査が行われた後、割引クーポンが付与される流れです。

このように、在籍形態にかかわらず学生であれば誰でも利用できる門戸の広さが、スタディング学割の魅力の一つです。

30%OFFになるガクチカ割引

スタディングには、通常の学割よりもさらにお得な「ガクチカ応援割引」という制度が存在します。

こちらは、なんと通常価格から30%OFFで講座を受講できる、非常に魅力的な割引です。

ただし、この割引を利用できるのは、スタディングと提携している特定の大学や専門学校に在籍している学生に限られます。

もしあなたの通っている学校が提携校であれば、通常の学割(20%OFF)ではなく、こちらの30%OFF割引が適用されることになります。

申し込み方法は通常の学割とほとんど同じです。

提携校から発行されたメールアドレスを使って申し込むと、システムが自動で提携校の学生であると認証し、30%OFFのクーポンが発行されます。

自分の学校が提携校かどうかは、スタディングの公式サイトで確認するか、大学のキャリアセンターなどに問い合わせてみるとよいでしょう。

対象者にとっては見逃せない制度なので、一度確認してみることをおすすめします。

クーポンはキャンペーンと併用可能?

多くの場合、スタディングの学割クーポンは、各講座で実施されている期間限定のキャンペーンと併用できます。

これは費用を最大限に抑えたい学生にとって、非常に大きなメリットです。

スタディングでは、特定の講座を対象に、例えば「期間限定11,000円OFF」といったキャンペーンを不定期で実施しています。

このキャンペーンが適用された価格から、さらに学割クーポンを使って20%OFFの割引を受けることが可能です。

併用した場合の価格例

  • 通常価格:60,000円
  • キャンペーン適用後:49,000円(11,000円OFF)
  • さらに学割適用後:39,200円(49,000円から20%OFF)

このように、併用することで通常価格から大幅に安く受講できるチャンスがあります。

一方で、注意点も存在します。

学割クーポンと、他の割引クーポン(例:10%OFFクーポンなど)を同時に使うことはできません。

あくまで「1つのキャンペーン価格」と「1つのクーポン」の組み合わせが基本となります。

受講を申し込む際は、どの組み合わせが最もお得になるかを確認することが大切です。

不定期配布の15%OFFクーポンとは

スタディングでは、学割とは別に、不定期で「15%OFFクーポン」が配布されることがあります。

これは、合格者数〇万人突破記念や、季節の応援企画といった特別なタイミングで発行されるクーポンです。

この15%OFFクーポンは、学生だけでなく社会人も含めた全てのユーザーが利用できる点が特徴です。

もしあなたが学生であれば、基本的に常時利用できる学割(20%OFF)の方が割引率は高いため、そちらを優先するのが賢明です。

しかし、このクーポンの存在を知っておくことにも意味はあります。

万が一、学割の対象外となってしまった場合でも、このようなクーポンが配布されているタイミングを狙えば、定価より安く講座を始められます。

クーポンの配布は公式サイトのトップページやキャンペーン一覧で告知されることが多いので、申し込みを検討する際には一度チェックしてみると良いでしょう。

無料登録でもらえる10%OFFクーポン

スタディングでは、無料の会員登録をするだけで、全講座に利用できる「10%OFFクーポン」がもらえる制度があります。

これは、本格的に申し込む前に、まずはお試しで講座の内容を確認したいと考えている人にとって便利な特典です。

無料登録はメールアドレスとパスワードを設定するだけで完了し、すぐにクーポンが発行されます。

同時に、気になる講座の一部を無料で体験受講することも可能です。

もちろん、あなたが学生であれば、20%OFFになる学割を利用した方が割引額は大きくなります。

この10%OFFクーポンと学割クーポンは併用できないため、最終的に申し込む際は学割を選ぶことになるでしょう。

ただ、この制度の価値は割引だけではありません。

まずは無料で講座の雰囲気をつかみ、自分に合うかどうかを判断した上で、お得な学割を使って申し込みをする」というステップを踏むことができます。

学習を始めてから後悔しないためにも、この無料登録の仕組みを有効活用するのがおすすめです。

\スタディング公式サイトはこちら/

スタディング学割で目指せるおすすめ資格

おすすめ資格一覧

スタディングの学割が、いかにしてお得な制度であるかをご理解いただけたかと思います。

では次に、そのお得な制度を活用して、具体的にどのような資格を目指すべきかを見ていきましょう。

ここでは、特に学生のうちに取得しておくと就職活動や将来のキャリア形成に役立つ人気の資格をピックアップし、それぞれの講座の特徴と学割適用後の料金を紹介します。

宅建講座

宅地建物取引士(宅建士)は、学生に非常に人気のある国家資格の一つです。

その理由は、不動産業界はもちろん、金融機関や一般企業の総務・管財部門など、幅広い業界で高く評価されるためです。

また、受験資格に制限がないため、誰でも挑戦できる点も魅力と言えます。

スタディングの宅建士講座は、初学者でも分かりやすいビデオ講座と、スマートフォンで完結する効率的な学習システムが特徴です。忙しい大学生活のスキマ時間を有効活用して、合格を目指せます。

学割を利用した場合の料金は以下の通りです。

コース名通常価格(税込)学割後価格(税込)
宅建士合格コース ミニマム14,960円11,968円
宅建士合格コース スタンダード19,800円15,840円
宅建士合格コース コンプリート24,800円19,840円

このように、20,000円以下で本格的な国家資格の対策が始められるのは、学生にとって大きなメリットです。

公式サイト:スタディング 宅建士講座

簿記講座

簿記は、企業の経営活動を記録・計算・整理し、その財政状態や経営成績を明らかにするためのスキルです。

この知識は、経理や財務といった専門職だけでなく、営業職や企画職など、あらゆるビジネスパーソンにとって必須の教養と言えます。

在学中に簿記2級まで取得しておけば、数字に強く、ビジネスの基本を理解している人材として、就職活動で有利に働く場面が多くなるでしょう。

スタディングでは、簿記3級の初歩から1級の高度な内容まで、レベルに応じたコースが用意されています。

イラストや図が豊富な講義で、苦手意識を持つ人でも楽しく学べる工夫がされています。

コース名通常価格(税込)学割後価格(税込)
簿記3級合格コース3,850円3,080円
簿記2級合格コース19,800円15,840円
簿記2級・3級セットコース21,800円17,440円

セットコースでも20,000円台で、社会で広く通用するスキルを身につけられるのは、コストパフォーマンスが非常に高いと言えます。

公式サイト:スタディング 簿記講座

ITパスポート講座

ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識を証明できる国家試験です。

現代社会では、どのような業種・職種であってもITの活用が不可欠となっており、この資格は文系・理系を問わず全ての学生におすすめできます。

特にIT業界以外を志望している学生がこの資格を持っていると、「ITリテラシーが高い」というプラスの評価につながり、他の就活生との差別化を図ることが可能です。

スタディングのITパスポート講座は、専門用語をかみ砕いた分かりやすい解説が特徴で、ITに馴染みのない初学者でも安心して学習を始められます。

学割を適用すれば、非常に手頃な価格で国家資格の第一歩を踏み出せます。

コース名通常価格(税込)学割後価格(税込)
ITパスポート 合格コース7,920円6,336円

10,000円を大きく下回る投資で、将来のキャリアの可能性を広げられる、大変価値のある自己投資だと言えるでしょう。

公式サイト:スタディング ITパスポート講座

難関資格の税理士講座もお得

税理士は、税務に関する専門家として高い社会的地位と安定性を誇る難関国家資格です。

通常、資格予備校で対策講座を受講すると数十万円の費用がかかることも珍しくありません。

しかし、スタディングでは、この税理士講座も学割の対象となっています。これにより、学生でも比較的手の届きやすい価格で、専門性の高い学習をスタートさせることが可能です。

スタディングの税理士講座は科目別に購入できるため、自分のペースで学習を進められます。

例えば、在学中に会計科目である「簿記論」や「財務諸表論」に合格しておけば、就職活動で非常に高く評価されるだけでなく、社会人になってからの学習負担を大幅に軽減できます。

高額な講座ほど20%OFFの恩恵は大きくなります。

将来、会計や税務のプロフェッショナルを目指したいと考えている意欲の高い学生にとって、スタディングの学割は夢への第一歩を力強く後押ししてくれる制度です。

公式サイト:スタディング 税理士講座

管理人の体験談

当サイトの管理人は、スタディングで司法書士講座を受講していましたが、税理士の勉強をしたいと思うようになり、2025年7月に学割を使って、スタディングの簿記論・財務諸表論を受講することにしました。

私は、放送大学の全科履修生ですが、実際に学割を使って割引価格で申し込みをしましたので、その流れをご説明したいと思います。

割引率を上げるうえでお勧めの手順としては、次の通りです。

  1. ASPもしくはポイントサイトを利用する
  2. 学割を使って20%OFFで申し込む

私の場合は、複数のASPに登録しており、今回はA8.netのセルフバックを利用しました。

ポイントサイト経由でもお得に申し込みができます。

例えば、私が利用しているハピタス経由で申し込めば、11%のポイントが付与されます。

ただ、私が申し込んだときは、キャンペーン中で、ポイントサイト経由よりもお得な15%のセルフバックとなっていましたので、A8net経由で申し込みました。

さらに、スタディングでは「Wライセンス応援割」制度を設けています。これは、2講座目以降は受講料が割引になるお得な制度です。

私は、司法書士講座を受講していたので、「Wライセンス応援割」も利用できました。

加えて、スタディング学割を適用できたので、さらに20%OFFで申し込みができました。

以下の画像は、購入完了時のメールです。

スタディング簿財2科目アドバンスパックの申し込み完了メール

支払い金額は、55,840円でした。さらに、A8netのセルフバック経由で申し込みましたので、約7,600円も貰える予定です。

早速、毎日勉強しています!

まとめ:スタディング学割で賢く資格を取ろう

この記事では、スタディングの学割制度について、その詳細からお得な活用法、そしておすすめの資格までを解説してきました。

スタディングには、学生向けに通常価格から20%OFFとなる学割があり、提携校の学生であればさらに割引率の高い30%OFFの「ガクチカ応援割引」も利用できます。

また、これらの割引は多くの場合、期間限定のキャンペーンなどと併用可能で、使い方次第で費用を大幅に抑えられます。

アルバイトやサークル、学業で忙しい毎日を送る中で、将来のために何かを始めたいと考えているあなたにとって、時間や場所を選ばずに学べるスタディングは最適な学習ツールの一つです。

そこに学割という強力なサポートが加わることで、資格取得へのハードルはぐっと下がります。

まずは無料登録で講座を体験し、自分に合うかどうかを確かめた上で、このお得な学割制度を最大限に活用して、価値ある一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

\スタディング公式サイトはこちら/

通信講座講座数特徴期間限定キャンペーン公式サイト
30種類~オンライン完結の通信講座
詳細
20種類~高い合格率が特徴の通信講座詳細
150種類~過去10年間で362,578名の合格者を輩出!詳細
60種類~合格率の高い講座が多数詳細
12種類難関資格に特化した通信講座詳細
オンライン講座を受講している

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次